2013年3月17日日曜日

オーケストラの“対向配置”


20121130日の京都市交響楽団第563回定期演奏会は、プログラム前半がブラームスのピアノ協奏曲第1Op.15で、後半はラヴェルの「優雅で感傷的なワルツ」、「ラ・ヴァルス」、「ダフニスとクロエ」組曲第2番でした。

この演奏会が興味深いものとなったのは、オーケストラを“対向配置”で演奏なさったという点です。
“対向配置”というのは、基本的には、第1ヴァイオリンがステージに向かって左側、第2ヴァイオリンが指揮台を挟んで右側に配置されるものです。同じ対向配置であっても、ヴィオラとチェロ、コントラバスの配置にそれぞれ違いがあります。

京響の通常の配置では、第2ヴァイオリンは第1ヴァイオリンの奥に配置され、指揮台の右側にはヴィオラが配置されています。通常の現代配置(ストコフスキー配置)でのヴィオラが右前に配置されるパターンです。

音楽史的には、ブラームスの時代には“対向配置”で演奏されており(ブラームスだけでなく、古典派からロマン派の時代の大半もそう)、“対向配置”を意図していると考えるとすっきり理解できる工夫が、彼の管弦楽作品に多くなされています)。

ブラームスの交響曲については、アーノンクール/ベルリンフィルの全曲演奏が対向配置で演奏されCDに収録されたものです。

作品を分析すれば、“対向配置”で演奏するのがごく自然な帰結なのですが、現代配置に慣れた交響楽団では、“対向配置”にするのが少し困難なのかも知れません。

当日のブラームスの管弦楽演奏は、“対向配置”の演奏を生で聴くまたとない機会でした。第1、第2ヴァイオリンのやりとりは、想像していた通り、とても新鮮かつ自然に聴くことができました。楽団員の皆様の才能とご努力の成果でした。

この“対向配置”で2つの新しい発見がありました。
1つは、ヴィオラが弦楽合奏の中にうまく溶け込んでいながら、同時に、重要なパッセージではその役割と存在感を十分に発揮していたことです。

2つめは、後半のラヴェルについても、配置がそのままでしたので、フランス近代音楽作品を対向配置で聴くことができたことです。
対向配置を常用するいわゆる“古楽演奏団体”は(ミンコフスキーは別として)、フランス近代音楽をあまり演奏しませんので、対向配置で聴いたのは、CDを含めて初めてでした。

ウィーンフィルやベルリンフィルでは、“対向配置”を必要に応じてごく自然に行っています。BSの放送を聴く機会がこれらの交響楽団では多くありますので、容易に確認できます。日本でもいくつかの交響楽団が試みているようです。

ブラームスの交響曲と“対向配置”との関係については、後でまとめます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

SonyノイズキャンセリングヘッドホンWH-1000XM4のトンネルボコッ大幅改善

 SonyノイズキャンセリングヘッドホンWH-1000XM4では、新幹線でのトンネル出入りの際のボコッが、WH-1000XM3と比較して大幅に減少しているようです。 山陽新幹線・九州新幹線ではトンネルが多いため、高速でトンネルに入ったり出たりすると、車内の気圧が急激に変動するため...