2018年8月23日木曜日

Nikon Z7, Z6の動画機能

NikonからFFミラーレスカメラZ7, Z6が発表になりました。

このカメラに限らず、Sonyのαシリーズでも、動画機能を公式情報から正確に読み取るのには苦労します。ある機能が、4K UHDで使えるような印象を受けるが、よく読み込むとできなかったりします。

今回のプレス発表で明らかなこと

1. N-logは、HDMI出力のみ、内部メモリーでのN-log撮影はできない。
プレス発表には

10 bitでのHDMI出力時には、ニコン独自の「N-Log」※2が使用できます。

と書かれており、注2には
※2動画は外部レコーダーのみ記録され、カメラ内のメモリーカードには記録されません

と、書かれていますので、N-logの内部記録はできないことになります。おそらく、内部メモリーには10ビットUHD録画はできなく、SonyのαシリーズのS-log2やS-log3のように8bit記録では十分な性能が得られないと考えて、HDMIの10ビット記録でしかN-log記録できないような仕様になっているのでしょう。

このことは、一方では、外部レコーダーやモニターには、N-logに合わせた簡易LUTがあれば便利だし、必要になることを意味しています。SonyのS-logの場合には、内部記録をモニターする段階で簡易LUTがかけられることになります。

2. 全画素読み出し 4K UHD動画撮影は Z 7の「FXベースの動画フォーマット」時には適用されない。
つまり簡単に言えば、全画素読み出しオーバーサンプリングは、Z6のFF撮影時と詳細は不明ですが、
Z7のクロッピング撮影時(おそらくSuper 35mm(APS-C)、さらにひょっとしたらZ6のクロッピング撮影時にのみ可能であるという、
Sony α7RIIIとほぼ同等の機能であると思われます。30P 4K UHDでもクロッピングなしで全画素読み出しオーバーサンプリングが可能であるのであれば、それは、Sony αシリーズより読み出しが高速になっていることを意味します。

3. お披露目では、静止画と動画撮影の両方にそれぞれ最適化したフォーカシングを行い、フォーカスブリージングが少ないと明言していました。これは、実際の映像を見ないとなんともいえません。





2018年8月4日土曜日

主な野菜、果物の日本登場



普段食べている主な野菜や果物がいつ日本に登場し、いつ普及したかについて調べて見ました。



名称
初登場
栽培
メモ
野菜
玉ねぎ
1871(M4)札幌
1880(M13)
農家栽培
観賞用としては、江戸時代に長崎に上陸
西洋人参
江戸時代末期

東洋系人参(金時人参など)は16世紀に導入
じゃがいも
1600

オランダ船によってジャカルタ港から導入
さつまいも
1597
宮古島
17世紀の始めころ
琉球、九州など

キャベツ
1874(M7)栽培試験
1893(M26)
軽井沢
外国人居留民向けには1850年代に導入
観賞用としては、江戸時代前期にすでに導入(葉牡丹、ケール系)
白菜
明治末〜大正

交雑しやすいため、品種維持に手間取った。
レタス
江戸時代末期

タマヂシャ
カリフラワー
明治初期
戦後、昭和30年ごろ
本格的な栽培開始は、進駐軍向け。
ブロッコリー
明治初期
昭和40年代

アスパラガス
明治
大正(輸出缶詰用)

エリンギ
1993
人工栽培


大根
弥生時代


 青首大根
1974年タキイ種苗


 練馬大根
元禄年間


 聖護院大根
文政年間に作出


 桜島大根
1804年以前


ルバーブ
明治初期
1920年代
外国人避暑客向け
赤ルバーブは、2004年頃から長野県富士見町が特産品として売出し。
果物
りんご
1862年松平春嶽説
1854 加賀藩下屋敷説
1871(M4)
米国より75品種を導入

 ふじ
1939
青森県


 ゴールデンデリシャス
1923

1914年アメリカ作出
 王林
1952
福島県


 紅玉
1871

1800年ごろアメリカ、偶発実生
いちご
(オランダイチゴ)
江戸時代
1872(M5)


メロン
(マスクメロン)
1925(T14)



外国からの導入は、江戸時代に初めて日本にもたらされ、本格的栽培は明治中期からという場合と、カリフラワー、ブロッコリー、アスパラガスなどのように、第二次世界大戦後、進駐軍向けの栽培からというのが多いように思います。


SonyノイズキャンセリングヘッドホンWH-1000XM4のトンネルボコッ大幅改善

 SonyノイズキャンセリングヘッドホンWH-1000XM4では、新幹線でのトンネル出入りの際のボコッが、WH-1000XM3と比較して大幅に減少しているようです。 山陽新幹線・九州新幹線ではトンネルが多いため、高速でトンネルに入ったり出たりすると、車内の気圧が急激に変動するため...