2019年4月19日金曜日

ノイズキャンセリングヘッドフォン Sony WH-1000X M3

山陽新幹線・九州新幹線で新大阪〜鹿児島中央駅を往復することが度々あります。

東海道新幹線と比較すると山陽・九州新幹線では、列車内の走行音による耳の疲れが激しいように感じました。
これは
1. 巡航速度が山陽新幹線では300キロであること
2. トンネル区間が多く、加えて、トンネルと地表区間の移り変わりが激しい
の2つが原因と思われます。

そこで、ノイズキャンセリングヘッドフォンを使ってみました。
使ったのは、Sony WH-1000X M3です。

その効果はてきめんで、騒音が渦巻く世界から、座席がマッサージチェアになって、かすかな電動音と振動を感じるような状況にまたたく間に変化しました。

ノイズキャンセリングだけでも十分に静かになりますので、音楽を聴く際にも、ボリュームを上げる必要はありません。
新大阪から鹿児島中央に行く際には、リュリのオペラ「ファエトン」を全曲まとめて聴き、帰りには、ハイドンの弦楽四重奏曲の中期の作品を聴いてとても楽しく過ごせました。疲れ具合については、今回は特別に疲れる他の要素がありましたので、単純には比較できませんが、耳の疲れは少なかったように思います。

どれほどのノイズキャンセリング効果が生じるかを、

Sony WH-1000XM3 Noise Canceling


にアップしておきました。

これは、博多から小倉までの室内走行音を録音し、それを再生した環境の中で
ノイズキャンセリングヘッドフォンを装着し、ヘッドフォンと耳の間に
ミニチュアマイクロフォンを挿入して、ヘッドフォン内のノイズキャンセリングされた音を録音したものです。


周囲音が大きくカットされていることがわかります。
なお、レベルメーターで確認すると、ノイズキャンセリング時にも大きな音レベル
が生じています。これは、ノイズの音ではなく、そのほとんどが、被験者である私の心拍動によるヘッドフォン内の気圧の変化を捉えているものです。
100Hzあたりでカットオフしてもこの大きな影響を打ち消すことができず、そのようなフィルター操作を行うことは、フェアな実験ではないので、そのままの音声にしています。


これで相当なノイズキャンセリング効果が生じることを確認した上で、実際に新幹線内で使用したのですが、このシミュレーション実験では、ある重要な要素を再現できていないことがわかりました。

それは、トンネル内での微気圧変動の影響です。
トンネルに入りますと、数秒から10秒おき位の頻度で、ポコッというようなポップ音が聞こえます。これは、トンネルに高速で入ると、客室内の気圧が変化することが原因と考えられます。
新幹線の開業当初には、トンネル内での不快な耳ツン現象とされていたもので、列車の気密性を高めることで、大部分は緩和されましたが、ノイズキャンセリングヘッドフォンでは、残存しているわずかな気圧変動に対応するヘッドフォンの反応が、微気圧変動の影響をより際立たせているものと思います。新幹線のトンネル内での車内気圧変動を示した図の気圧変動と、ポップノイズの周期が大まかなオーダーで一致していることで、この考えが支持されます。

まあ、原因がわかれば、それほど気になる雑音でもありませんし、全体のノイズキャンセリング効果のベネフィットのほうが、トンネル内ポップ音の不便さを大きく上回ると私は感じました。

なお、ここまでの経験は、Sony WH-1000X M3のファームウェアのアップデート前の条件下でのものであり、ファームウェアアップデート後のヘッドフォンを使えば、異なる結果が出る可能性があります。

なお、音源の再生は、先日紹介しましたSony PCMレコーダー PCM-A10で、256 GB SDXCカードにFLACファイルを転送したものを再生しています。PCM-A10ではハイレゾのBluetooth送信ができませんが、基礎レベルの送信でも新幹線の車内で聴く程度の背景雑音の中では、十分に実用になります。聴き始めは、生板から、乾燥させて木目と木目の間が凹んだような情報の欠落感を感じましたが、慣れてきて、聴覚が足りない成分を補完しているように感じます。

Bluetoothの送信規格がハイレゾ対応でないことよりも、音源を圧縮していることのほうが、実際に音質上の不満として大きく表面化するようです。
iPhoneのiTunesの音を再生してみましたが、ワイヤレス接続したWH-1000X M3で音質劣化は歴然としていました。
サン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」(アンセルメ指揮)の第2楽章では、オルガンの超低音の保続音の上にオーケストラが奏されます。そうすると、圧縮なしのCD品質(つまり、MacのiTunesにアップルロスレスで収録された演奏)を、USB DACに接続したSennheiserのHD 650ヘッドフォンで聴くと、オルガンの超低音の保続音がオーケストラの弱奏に干渉することはありませんが、iPhoneのiTunes(圧縮音声に自動変換される)からワイヤレス接続したWH-1000X M3で聴くと、オルガンの保続音が、オーケストラに干渉してしまい、演奏を著しく濁らせます。オルガン以外のクラシック音楽の演奏でも同様で、iPhoneのiTunesを音源として、WH-1000X M3をワイヤレス接続して聴くというのは、音質劣化を覚悟する場合を除き、あまりお勧めできません。

MacのiTunesにCD音質やハイレゾ音質(96 KHz 24ビットまで)でライブラリを備えている場合には、iPhoneのiTunesを使うのではなく、NW-300Xシリーズのようなウォークマンを使う方法のほうが良いように思います(実際にはまだ試していません)
最近の(といっても数年前からですが)ウォークマンでは、MacのiTunesのライブラリに収録されているロスレスフォーマットを、そのまま転送し、再生できるようになっています。最近まで知らなかったのですが、(96 KHz 24ビットまでの)Appleロスレスも再生できるようです。

NW-300Xシリーズなどを使えば、Bluetooth転送もLDACが使えますし、Macのミュージックライブラリ資産がそのまま使えますので、音質的にも運用性の点でも、大きなアドバンテージになると思います。


さて、バッテリーの持ちの点ですが、
新幹線の新大阪〜鹿児島中央の往復(ヘッドフォンの利用時間の合計約7時間)で、
フル充電から50%になった程度でした。
PCMレコーダー PCM-A10のほうは、途中で充電しましたので、バッテリーの残量が気になるような状況には全く至りませんでした。
いずれも、購入から1ヶ月以内での場合の経験です。




0 件のコメント:

コメントを投稿

SonyノイズキャンセリングヘッドホンWH-1000XM4のトンネルボコッ大幅改善

 SonyノイズキャンセリングヘッドホンWH-1000XM4では、新幹線でのトンネル出入りの際のボコッが、WH-1000XM3と比較して大幅に減少しているようです。 山陽新幹線・九州新幹線ではトンネルが多いため、高速でトンネルに入ったり出たりすると、車内の気圧が急激に変動するため...