2018年3月14日水曜日

Nikon、CanonがFFミラーレスに参入? 田中GM発言の裏読み


ソニーデジタルイメージング部門のGM 田中健二(漢字不確か)さんがCP+2018DPreviewに語ったこととして、

NikonCanon1年以内にフルサイズミラーレス市場に参入するだろうという、あくまでも、田中さんの個人的な予想を述べておられます。

ただ、このインタビューは、DPreviewの記事によれば、不思議な展開を示しています。

1.      まず、交換レンズ企業がFEマウントレンズに本格的に参入してきた現状を、FFミラーレスがnorm(標準、基準)となると、SigmaTamronが予想しているからだろうと、DPreviewの記者が総括し、それはいつのことになるだろうとFFミラーレスがnormになる時期(=主要カメラ企業がFFミラーレスに参入する時期)について問いかけています。
2.      それに対して、田中さんが、あくまでも私見であるがと断った上で、「来年のCP+にはCanonNikonからFFミラーレス機が登場するであろう」と予測しています。
3.      【その後の発言がとても興味深いものです。】まず、ミラーレスカメラでのデータの取得源は全てイメージセンサーから来ている。一方、DSLRの場合には、データはイメージセンサーではない別のセンサー(つまり、フォーカスセンサーや測光センサーのこと)から、ミラーで光路を曲げられて来ており、90%の時間は、ミラーで遮断されているため、イメージセンサーには情報が届いていないことを田中さんは指摘します。そして、瞬間を捉える能力を高めるには、カメラメーカーはミラーレステクノロジーを開発しなければならないと指摘します。つまり、瞳AFのように常時リアルタイムに情報を処理するには、イメージセンサーに情報が常に入ってくるミラーレステクノロジーが必然であることを明言します。
4.      だから1年以内だ(=1年以内にCanonNikonFFミラーレス機が市場参入する)と私は考えている。

12の流れは自然です。23の流れも、ミラーレスとDSLRの違いを説明する流れとしては、自然な展開です。しかし34は、ちょっと唐突でよくわかりません。この3の説明の中に、「1年以内にCanonNikonFFミラーレス機が市場参入する」と他社の予測をソニーが(あくまでも私見としながら)述べて見せた真意があるように思います。

それでは、3の部分で田中さんが何を述べて、何を述べていないかについて、少し深く考えてみたいと思います。

まず、「瞬間を捉える能力を持つには、イメージセンサーに常時データ(光)が入力されるものでなければならない」という必要条件を示します。この必要条件は、ミラーレスカメラは持っているが、DSLRでは、10%の時間(100%-90%)しかイメージセンサーに光が届いていないと指摘します。だから瞳AFのようなリアルタイム処理能力を高めるには、ミラーレスカメラでないとだめ(光を90%の時間ミラーで遮断しているDSLRではだめ)と述べているように思います。

これは、ある見方としては妥当な指摘だと思います。でも、そのことは1年以内にDSLR 2社がミラーレスに参入するという予想とは直接つながりません。
両社とも、サイズは小さいのですが、それぞれミラーレス機を発売している実績があります。ですから、「イメージセンサーに光情報が常に入力される」というテクノロジーの要素はすでに両社とも持っているはずです。ですから、このテクノロジーが、「1年以内」という期間を決める要素にそのままなるとは考えにくいのです。

ここからは、私の全くの推測になります。
まず、このインタビューの田中さんの発言は、以下のように裏読みすることができると思います。

FFミラーレス市場に2社が1年以内に参入するには、すでにミラーレスカメラで実現されている高度なリアルタイム処理機能を使えるよう開発しなければいけませんよ。」

α7 IIIでまさに、FFミラーレスのnorm(テクノロジー、機能、価格、ビジネスの点で)を提示したソニーが、瞳AFなどのリアルタイム処理能力や、データ処理速度全般について、乗り越えるべきハードル(技術的norm)をほのめかし、それを1年以内に2社は乗り越えて参入してくるであろう(真意:ハードルを乗り越えて参入することができますか?)と予測(条件設定)しているのが、このインタビューの田中さんが述べておられることのように感じます。

さらに深読みすれば、イメージセンサーと、そのデータ処理技術に関して、ソニーは何か確実な将来展望を持っており、新規参入社が現在のミラーレステクノロジーのレベルに到達しても、さらにその上を行くテクノロジーをソニーは展開できると考えているか、あるいは、イメージセンサーによるリアルタイム情報処理は、その実現において、それほどやさしいものではなく、いろいろな困難に突き当たることをソニーは身をもって体験しているから、DSLR 2社のお手並み拝見と考えておられるようにも思います。

このインタビューで田中さんが明示しなかったがほのめかしていることは、「ミラーレスでの各種機能の基礎として重要なのは、高度なイメージセンサーテクノロジーと総合的なデータ処理能力である」ということにあるように思います。

いずれにしても、DSLRでは90%の時間やっていなかった機能を、ミラーレスではリアルタイム処理に使うことができるし、それをしなければ、ミラーレスのアリーナでの切磋琢磨はできないと思います。実績のある2社ですから、きっと技術的ハードルを乗り越え、それに加えて既存のミラーレスカメラが予想もしていなかった新機能を提供してくださると思います。


0 件のコメント:

コメントを投稿

SonyノイズキャンセリングヘッドホンWH-1000XM4のトンネルボコッ大幅改善

 SonyノイズキャンセリングヘッドホンWH-1000XM4では、新幹線でのトンネル出入りの際のボコッが、WH-1000XM3と比較して大幅に減少しているようです。 山陽新幹線・九州新幹線ではトンネルが多いため、高速でトンネルに入ったり出たりすると、車内の気圧が急激に変動するため...