2016年3月16日水曜日

Sony α6300とα6000の比較:静止画

Sonyのα6300とα6000の静止画を比較してみました。
α6300にはFE 90mm F2.8 Macro G OSS
α6000にはAマウントの135mm STFレンズを装着して撮影しました。
いずれもRAW+JPEG Fineで撮影したもののJPEG Fineの静止画をトリミング以外は何も加工せずに表示してあります。
機材の設定は、ピクチャーコントロールが風景、カラーバランスは太陽光、オートISO設定は、α60001001600、α63001003200に設定しています。α6300の高感度ノイズが3200まではあまり目立たないので、設定範囲を1段拡げました。

90 mmMacroは絞り11STFレンズは、開放(F2.8;T4.5)の絞り優先撮影です。

まずは、野生シクラメンCyclamen persium

α6300
野生シクラメンCyclamen persium α6300 90mm Macro
2016年3月12日 京都府立植物園

α6000
野生シクラメンCyclamen persium α6000 135mm STF
2016年3月12日 京都府立植物園



つぎに、クリスマスローズの近縁種のHelleborus odorus

α6300
Helleborus odorus α6300 90mm Macro
2016年3月12日 京都府立植物園

α6000
Helleborus odorus α6000 135mm STF2016年3月12日 京都府立植物園
緑色の花びらのように見えているのは、実際には花びらではなく蕚片で、その内側に小さく見えているものが一般の花の花びらに相当する部分で、蜜腺になっています。


ジャノメエリカErica canaliculata
α6300
ジャノメエリカErica canaliculata α6300 90mm Macro
2016年3月12日 京都府立植物園
α6000
ジャノメエリカErica canaliculata α6000 135mm STF
2016年3月12日 京都府立植物園


静止画に関しては、ノイズの出方が、確実に1段以上向上しているように感じます。ISOオートのデフォルトの設定は、α6000もα63001006400ですが、α6000では高ISOで明らかにノイズの目立つ設定でした。ところが、α6300ではデフォルト設定でもノイズのことがあまり気にならないように思います。銅配線の恩恵もあるのでしょう。当面はα6300のオートISO設定は3200までにしようと思っています。

JPEGが少し鮮やかになったように感じましたが、並べて見ますと、それほどの違いはないようです。

マニュアルフォーカスでの総合的な精度がどうなったか、植物写真でもオートフォーカスの高速化、カバレッジの拡大に有用な点があるのかについては、もう少し習熟してから判断するのが適切と思います。
  

0 件のコメント:

コメントを投稿

SonyノイズキャンセリングヘッドホンWH-1000XM4のトンネルボコッ大幅改善

 SonyノイズキャンセリングヘッドホンWH-1000XM4では、新幹線でのトンネル出入りの際のボコッが、WH-1000XM3と比較して大幅に減少しているようです。 山陽新幹線・九州新幹線ではトンネルが多いため、高速でトンネルに入ったり出たりすると、車内の気圧が急激に変動するため...