2015年6月23日火曜日

DPReviewのα7RIIに関するインタビュー記事

先日、
Imaging Resourceに掲載された

Sony Q&A: The must-have sensor tech of the future?

マキ・キミオ(漢字表記不明)シニアジェネラルマネージャーのインタビュー記事については紹介しましたが、

同じマキさんが今度はDPReviewのインタビューに応じておられます。

Interview: Kimio Maki of Sony - 'the customer’s voice is the most important data for me'

画素数を決めるロジックとプロセスについては、Imaging Resourceでのインタビューとほぼ同じことを発言されておられます。そこにも、少し追加のヒントになるようなことがいくつか書かれています。

ですが、このインタビューでマキさんが強調しておられるのは、2点です。
1つは、カスタマーの意見に積極的に耳を傾ける姿勢をとっていること。
そしてもう一つは、Sonyはカメラに関しては挑戦者であるという認識を持っていることです。


この2点は決して無関係なものではないとマキさんは考えておられるようです。
つまり、NikonCannonのようなフィルム時代からの一眼レフの歴史のある企業と比較すると、Sonyにはそのような積み重ねはない。「NikonCannonと同じことをやるだけなら、われわれは負けになるだろう」と述べておられます。
そこで、Sonyの行っていることがミラーレスで活路を見出すことなのだと思います。ここについては、CannonNikonとほぼ同じくスタートしているのですから。
そこで、新しい方向性を探るのにカスタマーのフィードバックがとても参考になるとおっしゃるのです。

カスタマーからのインプットがΑ7RIIに反映された例として、マキさんはちょっと気になる発言をしておられます。
「レコーディング・ボタンをカスタム化できるようにしなければならない」
「ボディ内でPALNTSCに切り替えできなければならない」
2つを例示しておられます。

PALNTSCの切り替えは別として、「レコーディング・ボタンをカスタム化」とは動画のボタンをカスタム化できるようにするという意味と推定されます。
これはΑ7RIIの改良点として列挙されているもののうち、
More assignable functionsに関連したことではないかと思います、
10ヶ所のカスタマイズ可能なボタンに66種類の機能を割り付けることができるのです。
これまでは、カスタマイズ可能なボタンに動画のStart/Stopボタンを割り付けることはできませんでしたが、ひょっとしたら、それが可能になるのではないか、マキさんはそのことをおっしゃっているのではないかと思います。

このインタビューには、他にも興味深い話題がたくさんあります。

中でも今後のレンズの展開について、より長焦点のレンズとか、F2.8通しのズームレンズ、その他のプライムレンズに関して、一歩踏み込んだ発言をされています。

また、像面位相差AFの利点として、レンズごとのフォーカス微調整が必要ないことを述べておられます。これはよく理解できることです。その話の中で興味深いことは、
CannonやNikonなどのフォーカスユニットを別に設けるDSLRでは、画素数15メガでさえ、フォーカス微調整を行わないといけないと述べられている点です。15メガくらいから、デフォーカスの影響が出てくるのなら、センサーをいくら高画素にしても、フォーカス微調整をしない限り、「正確にボケボケの」イメージを量産することになります。
また、DSLRのフォーカスユニットでは、400 AFポイント(正確には399 AFポイント)のものは実際に作れないことも指摘しておられます。

「ミラーレスはDSLRにまだ遅れをとっているが一歩一歩近づいている」と謙虚におっしゃっていますが、日本のカメラメーカーが切磋琢磨して、より良い製品を作っていただけるのは幸いなことです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

SonyノイズキャンセリングヘッドホンWH-1000XM4のトンネルボコッ大幅改善

 SonyノイズキャンセリングヘッドホンWH-1000XM4では、新幹線でのトンネル出入りの際のボコッが、WH-1000XM3と比較して大幅に減少しているようです。 山陽新幹線・九州新幹線ではトンネルが多いため、高速でトンネルに入ったり出たりすると、車内の気圧が急激に変動するため...